議会の審議において、どの議員が、どの議案に「賛成」「反対」「棄権」したかが分かるような図をつくり、自治体のホームページで公開することに関する陳情


議会の審議において、どの議員が、どの議案に「賛成」「反対」「棄権」したかが分かるように、審議結果の図をつくり、自治体のホームページで公開してほしいです。
特に「陳情の審議結果」について、そうしてほしいです。 

もし、陳情を審議していないのでしたら、せめて市内在住の方の陳情に関しては、もしくは持参した陳情に関しては、審議し、その結果を公表してほしいです。

陳情理由


日本は民主主義国家なので、国民は、政治家を選挙で選びます。

国民は、自分の理想を実現してくれると思える政治家に投票するわけですが、自分の理想を実現してくれる政治家を見分けるのは、簡単ではありません。

選挙に立候補する人は、街頭演説やマニフェスト等で、自分の考えを表明しますが、それらが守られないこともあるので、それだけでは十分とは言えません。

この度私が陳情することが行なわれれば、国民は、「政治家が言っていること」ではなく、「実際の行動」を知ることができるので、より正確に、自分の理想を実現してくれる政治家を選ぶことができます。

特に陳情は、市民の直接の声なので、陳情を審議し、その結果をホームページ等で公表すれば、市民は、各議員の目的や態度を、より正確に知ることができます。

請願は、議員の意に添わないものは受け付けてもらえないので、それができません。

どの議員が、どの議案に「賛成」「反対」「棄権」したかが分かるようにすることは、民意を政治に反映する上で、とても重要なことであり、国民の知る権利であり、民主主義の根幹であり、政治家の怠慢や横暴を防ぐための重要な仕組みであると、私は考えます。

このような理由から、この度の陳情を、是非、実現していただきたいと思っております。

※この取り組みは、私が確認しているところでは、すでに、全国の33の自治体で実施されています。(鳥取県、沖縄県、秋田市、宇都宮市、佐野市、日光市、新座市、我孫子市、船橋市、君津市、野田市、匝瑳市、銚子市、小金井市、武蔵野市、墨田区、練馬区、府中市、多摩市、海老名市、藤沢市、秦野市、小田原、寒川町、茅野市、軽井沢町、聖篭町、金沢市、浅口市、日吉津村、長洲町、上天草市、人吉市)※一部会派名のみ記載 

東京都小金井市の例